瓶割山まで足を延ばそう!

瓶割山(長光寺山)岩倉山峠道 – 南尾根筋ルート – 登山道入口

魅力いっぱいの瓶割山

下羽田の里山、安妃山は雪野山の北西部に位置し、そのすぐ北には瓶割山(長光寺山)があります。その瓶割山南端部に連なる岩倉山の山裾までは、杓子山の麓から歩いて10分あまりの距離です。戦国時代、この瓶割山には瓶割山城という山城がありました。そして柴田勝家がこの城に入り、佐々木六角勢との闘いの最中、水瓶を割って兵の士気を高めたという逸話が残っています。

実際に瓶割山に入り歩いてみると、さすが山城があっただけあり、男性的でワイルドな印象を受けます。家族連れでも気軽に楽し める、よく整備された下羽田の里山だけでは物足り ない場合には、この瓶割山(長光寺山)まで足を延ばしてみてはいかがでしょうか?

瓶割山はすぐそこ!

安妃山の杓子山登り口から徒歩10分のところに鳴谷集落があります。この鳴谷は岩倉山と瓶割山の山間に位置しており、ここから峠道を通って山中に入り城跡のある山頂に登る事ができます。


出典:この図は Google 社提供の地図上に独自情報を書き加えたものです。

 

瓶割山を含む、ひらたの里山-全域縦走ルートが開通!

2019年 3月、雪野山安妃山 散策道と瓶割山とを結び 平田地区の里山を端からから端まで歩き通せる縦走ルートが開通 しました。

2017年の中旬から「瓶割隊」の名のもとに瓶割山の散策道の整備を始めましたが、ようやく、一通り道が通り何とか縦走できるようになりました。雪野山や安妃山と同じ様に瓶割山にも複数の登山道がありますので、山中で周回したり、引き返すことなく途中で下山する事もできます。また道筋の要所には現在地を示した地図を設置しでありますので、迷う心配は少ないと思います。

瓶割山の散策ルートは、まだまだ「ハイキングコース」として快適な山歩きが楽しめるレベルには達していません。また一部には足元が悪い箇所が残っています。しかし全体的には「準ハイキングコース」と言って良いレベルには達しているのではないかと思います。

瓶割山では石垣や土橋などの城跡遺構を楽しむ事ができます。雪野山にお越しの際には、瓶割山まで足を延ばし、歴史ロマンあふれる山歩きをお楽しみください。 ひらた里山縦走ルート図(PDF版)

東近江側の鳴谷付近からの登山道について

岩倉山と瓶割山の間を走る 2本の峠道から城跡中心部に向かって 3本の登山道が延びています。この 2本の峠道のうちの 1本は貯水施設を管理する為の舗装道路であり、もう 1本は今は使われていない古道です。

このうちの舗装道路の入口には、東近江市教育委員会が作成した案内板が設置されており、舗装道路を経由したルートが示されています。しかしその一方でこの入口ゲートには滋賀県により「立ち入り禁止」の警告板が設置されています。

また、古道の入口については、立ち入りが禁止されている訳ではありませんが、鳴谷自治会が管理する公園、上平木町自治会が管理する柵、地権者個人が管理する竹藪を通過しますので、立ち入の際には各管理者の迷惑にならないように充分留意する事が必要です。


出典:この図は Google 社提供の地図上に独自情報を書き加えたものです。PDF で見る

この瓶割山の魅力は、何といってもその山中にある瓶割山城跡です。そこでこのページを通じて瓶割山城跡の散策を楽しむ為のさまざまな情報をお届けしたいと思います。

瓶割山城跡について

瓶割山城とその名前の由来

実は瓶割山城は、観音寺を攻め落とす為に築かれた城でした。

柴田勝家
猛将!|3分でわかる柴田勝家 より

「絵本太閤記」の瓶割り柴田
Wikipedia 野洲河原の戦い より
Kamewari_Shibata

「歌川国芳」瓶割り柴田の図

 

瓶割山城は佐々木六角氏の拠点である観音寺城から、中山道を南西に3km ほど下った位置にあります。この立地から観音寺城の支城と捉えられ、そのように紹介される事も多いのですが、実際には観音寺城の当主六角高頼と戦うためにその従兄の六角政堯が築いた城でした。要するに、元々は観音寺城を守るのではなく観音寺城を攻め落とすための城でした。(八日市市史・資料Ⅰ280ページ、碧山日録を参照)

そして応仁の乱が始った頃に六角政堯は京極氏と組み、一度は観音寺城を陥落させました。そして三度目の戦いで高頼が観音寺城を奪還した後、瓶割山城は観音寺城の支城として使われたと考えられています。

さらにその後の戦国時代、織田信長上洛後には柴田勝家が入り、南近江平定(元亀争乱近江平定戦)のための拠点の一つとして使われました。そして戦国時代、織田信長が近江に侵攻し上洛を果たした後も、南近江には六角の当主とその勢力がまだ残っていました。この残存勢力と戦う為、柴田勝家が長光寺城に入りこの城を拠点に義賢(承禎)・義治父子が率いる軍勢と戦いました。

そしてこの長光寺城での戦いは、元亀元年(1570年)6月に起こりました。六角勢に取り囲まれ、水源を止められた柴田勝家は、残った水が入った瓶を前に置き、この水が尽きて渇き死ぬよりも、力のあるうちに打って出ようと諭し水瓶をわりました。この事により勝家勢は奮い立ち、背水の陣で六角勢に挑んで軍勢を撥ね退けました。

この事により柴田勝家は瓶割柴田と呼ばれるようになり、長光寺城も瓶割山城と呼ばれるようになったといわれています。この逸話は『武家事紀』巻第十三『常山紀談』巻之三 「柴田勝家水缸を破りて城を守りし事」 等によって後世に伝えられました。しかしインターネットで情報をあたってみると、この話は史実ではないとの見解が多く見られます。

実際にこの山に入ってみると、山中のあちこちに石垣らしきものがあり、山裾には見事な土塁が残っていたりします。これらを見ると、山全体を使って造り込まれた大規模な山城であったように思えます。この山城への興味は尽きず、隣の岩倉山にあったとされる長福寺城を含めていろいろと調べているところですが、現地で目にする痕跡以外、有意な情報ほとんど見当たりません。

 

 

根小屋 – 山麓の不二滝一角にある瓶割山城の遺構

根小屋があったとされる不二滝一角
DSC_7976

足利義晴像(古画類聚)
Wikipedia 足利義晴 より
Yosiharu_asikaga

長福寺の不二滝のところから山頂にある瓶割山城跡に通じる道が延びていますが、この不二滝付近には根小屋があったとされています。この不二滝のある一角は立派な土塁で囲まれておりさながら城跡の様相を呈しています。このエリアの広さは約12,000㎡ありその周囲の土塁は3.5mの高さがあり、粘土と砂を交互に積んで造られている事が断面調査によって判明しています。

実はここは根小屋があっただけでなく、将軍義晴が仮御所を置いた場所である可能性もあるそうです。以下は三尾次郎氏による、この根小屋などについての解説です。


*六角高頼の時に、室町幕府と対立し、定頼の時に十二 代将軍義晴を擁立・保護している。将軍義晴は、その大 半を近江で過ごしたと言われているが、『宗長日記』に よると、「長光寺かりの御所しつらはれ御うつり。築地 以下普請。しばらく御座のやうにきこゆ。」とあり、築 地の記述が見えることからも将軍義晴が御座した仮の御所が、この西側山麓の根小屋であった可能性があり、ま た、「信長公記」卷三元龜元年(一五七○)五月十二 日の条には、「長光寺に柴田修理亮在城」と記述されて いて、承績と戦う信長方の城として柴田勝家が配され改修しているようである。*


瓶割山城は観音寺城と至近距離にあります。また山頂部の城郭を山麓の居館に対する詰め城として利用できますので、ここに仮御所のような重要な施設があったとしても不思議ではありません。また足利義晴は六角氏の庇護のもと、実寺(桑實寺)に 3年間仮幕府を置いたとされていますが、将軍が滞在できる施設がこちらにもあったという事なのでしょうか?

瓶割山城跡の案内板より
一の郭に設置されている瓶割城跡案内板から、縄張図と解説文を転載

DSC_1209

東近江市と近江八幡市にまたがる瓶割山の山頂に位置します。主な遺構は、山頂に作られた三ヶ所の郭で、それぞれの間は堀切で区画されています。各郭の周囲には小規模な郭が設けられ、さらに竪堀が掘られています。自然の地形を巧みに利用し、部分的に石垣が作られています。場内で最も規模の大きな石垣は、一の郭の北西にある高さは 6m のものです。

瓶割山城は古くは長光寺城とよばれ、応仁の乱も最中応仁二(1468)年に近江守護佐々木六角高頼と対立した佐々木四郎政尭により築城されたとされ、詳細は不明ですが、天正四(1576)年の安土城築城の頃には廃城になったと考えられます。

当城の北北東約 5kmには佐々木六角の本城である観音寺城があり、政尭の時には守護高頼の観音寺城に対する城として、また、織田信長が観音寺城を攻略した後には、その周辺地域の抑えの役割をはたしたと考えられます。

瓶割山の山名は、元亀元(1570)年に、柴田勝家は近江守護佐々木六角承禎(義賢)と戦った際に場内の水瓶を打ち割って城兵を奮い立たせ、戦いに勝利した事から「瓶割柴田」の異名をとったという伝承に由来します。

 

大正時代の城跡縄張図と瓶割山周辺
近江蒲生郡志巻十から図を転載

近江蒲生郡志では中世の歴史に多くのページが割かれており、瓶割山城についても興味深い解説が行われています。その中から、長光寺城平面図という名の大正ロマン溢れる図を紹介します。

この瓶割山城(長光寺城)の図は、大正 4年の測量によって作成されたものです。

この古い縄張図は現在設置されている案内板に描かれている最近の縄張図とはだいぶ違っています。例えば、最近の縄張図では三の郭(三の丸)は一の郭(本丸)の北にありますが、この古い図では本丸の東側に三の郭が示されています。そして最近の縄張図で三の郭となっている場所は、古地図では米蔵になっています。

ちなみに現地に古くから立てられている木製の方向案内板の矢印は、この古い図にある三の丸の方向を指しています。

またこの地図には、最近の案内板には描かれていない 井戸と多くの石垣が見られます。実際に出向いてみると一の郭の南下あたりでこれらの石垣の一部が斜面から頭をのぞかせています。おそらく堆積している腐葉土を浚えばこれらの石垣が出てくるのではないでしょうか?

そして、縄張図に描かれている道のルートも最近のものとはだいぶ異なり、岩倉山に向かう道筋は近年散策道として良く使われている尾根道の 1本南にある尾根を通っています。

さらに下の図を見ると、瓶割山の山裾や中山道と沿いの様子がわかりますが、今と比べて建物の数が少ない事に驚かされます。瓶割山城はあまり調査が進んでいないように見えます。詳しく見て周れば未知の遺構に遭遇するかも知れません。

 

瓶割山城遺跡の様子

瓶割山城の城跡中心部は、公的事業とボランティアの手によって雑木の伐採や案内板の設置が行われており、各郭や遺構を容易に確認する事ができます。

 

瓶割山散策路

瓶割山城跡は瓶割山の山頂にあり、二の郭の一角に三角点があります。山裾から城跡エリアに通じる道は複数あります。


出典:この図は Google 社提供の地図上に独自情報を書き加えたものです。PDF で見る

 

不二滝ルート

登り口としてはおそらくここが一番よく利用されているのではないかと思います。土塁に囲まれた空間と石垣。トンネルは愛嬌にしても、瓶割山城跡への登り口として否応なしに引きつけれれてしまう風景です。現在ここには神社がありますが、昔はここに家臣などが居住した根小屋があったそうです。この場所は山頂の郭までの距離も近く瓶割山城域の一角であったことが容易に想像できます。

登り口は、隣接する日吉神社の本殿の近くにあり、擬木の階段が付けられています。日吉神社の参道を通ってここに来ることもできます。山頂までの道筋は良く整備されており、要所に階段が敷設されています。

 

太郎坊(大岩)ルート

このルートも不二滝ルート同様に良く整備されており、散策に良く利用されてています。巨大な岩がありその脇に道が付けられています。階段はほとんどありませんが、安全に登り下りできるように勾配の急なところにはロープが張られています。

城跡遺構が連なる尾根筋までの距離は不二滝ルートと同じくらいですが、中心部から少し離れたとろに登り道が合流します。このため中心部に向う道すがら、尾根筋に連続する遺構をを系統的に楽しむ事ができます。

また 1987年 3月に発行された埋蔵文化財調査報告書 によると、この道筋とその周辺に遺構が集中しており、ここが大手道に相当する道筋であったと推定されています。

 

上沢(御沢)ルート

瓶割山は城跡中心部を起点に、東西に稜線が延びています。西側より東側の方が道中が長く、山裾の出入り口近くまでなだらかな一本道が続いています。

この東に延びる尾根筋の山裾の出入り口は御沢神社の近くにあります。道筋は良く手入れされているとはいえませんが、ブッシュに阻まれるような事もなく普通に歩けます。また道筋にはところどころに郭として利用されていたのような削平地が見られ、瓶割山城域の一部であった事が伺えます。

この尾根筋では、道筋両脇の雑木が殆ど伐採されていませんので展望はイマイチですが、昭和期の採土によって切り立った地形になっているため、ところどころ近江八幡側への展望が開けているところもあります。

出入り口付近では少し急な坂道になりますが、この山裾付近は観音霊場として整整備されており、その参道(巡礼道)に合流しまので楽に登り下りできます。また山裾出入り口のすぐ近くに御沢神社があり、駐車もできますのでこちらも併せてお楽しみください。

山歩きにの醍醐味の一つは稜線の縦走であり、このルート瓶割山縦走コースとしてお奨めできます。

 

岩倉山峠道 – 尾根筋ルート

瓶割山は城跡中心部を起点に、東西に稜線が延びています。二の郭からこの稜線上の道を東側にに向かうと御沢神社の近くに下り、西側に向かうと南に緩やかにカーブしながら岩倉山との間の舗装された峠道に下ります。

また、この道を登る場合には、貯水施設の為の舗装道路道に立ち入らなくてはなりません。

この管理用道路の出入り口は長福寺(近江八幡市)側と上平木側(東近江市)にあります。双方とも歩行者の立ち入りを厳格に遮断するような構造にはなってはいませんが、城跡散策のための立ち入りが許容されているるのかどうかは不明です。

 

岩倉山峠道 – 南尾根筋ルート

この道は、先に紹介した「岩倉山峠道 – 尾根筋ルート」の 20-30m 南を「岩倉山峠道 – 尾根筋ルート」とほぼ平行に 走っています。この尾根道は全体的lに幅が広く、場所によっては森の中を歩いているような印象を受けます。

道中には治山事業で施設されたものとみられる石垣があります。その他にも古い時代の石段らしきものもところどころにみられます。またこの道から二の郭に入る虎口付近には、竪堀が何本も施設されています。また大正期の縄張図には二の郭へ向かう道筋として、この「南尾根筋ルート」が示されており、主要な登城道であつた事が伺えます。

 

岩倉山峠道 – 谷筋ルート

このルートは、貯水施設を管理するための舗装道路から分岐しています。

この舗装道路への出入りは禁止されていますが、このゲートの入口の脇には東近江市教育委員会によって案内板が設置されており、この舗装道路を通るルートが案内されています。

このゲートの脇を通って舗装道路に入り150mほど進むと水の流れる谷に出会います。この谷に架けられた橋を渡ったところに山頂への登り口があり、階段横の擁壁に瓶割山城遺跡と書かれたプレートが貼り付けられています。

この階段を上ると、谷に沿ったしっかりした道が現れます。この道を 200m ほど登ると谷は正面と左手方向に分岐します。ここを左に折れ谷を登ると、ほぼ直線的に城跡エリアの西の端あたりに到達します。ここのすぐ東に二の郭があります。そしてその先には、土橋、石垣などの見所あり、二の郭から 100m ほどで一の郭に着きます。

 

電波塔ルート

瓶割山城の遺構が集中している城跡中心部から東尾根に入り、東に向かうと上沢(御沢)ルート入口に辿り着きますが、ちょうどその道筋の中間あたりに、電波塔があります。その電波塔には保守点検の為の通行路が設けられており、ここを通って山裾に下りることができます。

この道には金属製の強固な階段が設けられており、最短かつ安全に降りられます。このルートはすぐに貯水槽管理の為の舗装道路に合流してしまい、散策には向きませんが、瓶割城跡の主要部の散策をたっぷり楽しんだ後、東近江側に早く安全に下りたいというような場合には便利です。

ただし、取付道路の出入口には立ち入り禁止のゲートがあり、まっすぐに外に出る事はできません。しかし以前、県教委主催の瓶割山城探訪のイベントでこのルートが利用された事があり、公共性の高いイベントでは何らかの手続きによって、このゲートの通行許可が得られるのかも知れません。

 

その他のルート

どの地図にも載っていませんが、日吉神社(上平木側)の裏あたり立派な石垣があり、その脇から貯水槽まで尾根道が延びています。貯水槽の向こう側も尾根が続いていますので、貯水槽ができる前はこの尾根道が分断されず稜線まで続いていたものと思われます。

ここを貯水槽まで登って舗装道路に入り、電波塔経由で尾根筋に出るというルートもあります。しかしこの舗装道路へは立ち入りが禁じられています。

瓶割山城には、水瓶を割って戦意を高めたという逸話があります。そしてその城山に再び水瓶(貯水槽)が置かれ、その水瓶を目印にして登るというのも面白い話ではあります。

またこのルートの水槽より下の道は長い間使われておらず、ブッシュや倒木で歩きにくい為、探検が好きな方以外にはお奨めできません。

 

この日吉神社(上平木側)から登るルートの貯水槽から上の通りは上沢(御沢)ルートから分岐していますので、貯水槽を見下ろせるあたりまで簡単に辿り着けます。

南枝尾根は貯水タンクの手前まで穏やかに延びているが、倒木で通り難い箇所もある
南枝尾根は貯水タンクの手前まで穏やかに延びているが、倒木で通り難い箇所もある

巨大なタンクが埋め込まれているように見える
巨大なタンクが埋め込まれているように見える

古墳分布 – 瓶割割山古墳と瓶割割山西古墳

そして、近江八幡市から入手した資料によると、この付近は 瓶割山古墳群 のエリアとされており、楽しめる場所の一つです。しかし殆どの人は気に留めること無く見過ごしてしまっているのではないかと思います。

そしてもう一つ、瓶割山と周辺の山 というページで、瓶割山 ⇒ 安妃山(雪野山北西部) の散策ルートが紹介されています。これによると瓶割山には 北の尾根から登れるルートもあるようです。

なおこの 瓶割山と周辺の山 の作者さんは瓶割山を下山した後 安妃山(雪野山北西部) へは “やぶさめの里入口” から登られたようですが、このルートはかなり遠回りになりますので、瓶割山の真向いの  “杓子山登り口”  から安妃山に入られる事をお奨めします。

 

瓶割山城跡の調査報告書より

1987年 3月に発行された埋蔵文化財調査報告書 から、縄張図と写真を転載。

縄張図には昭和末期に実施された調査の結果が朱書きされています。またこの縄張図の下図として使用されている地形図はそれよりもかなり古い時期のものであり、現在では削り取られて消滅している北東部の尾根が残っています。

またこの地形図は、近年に施設された貯水槽やその取付道路によって地形が変化する前のものですので、古い時代の瓶割山の形を正しく知る事ができます。

そしてこの報告書では、このページで紹介した不二滝ルートまたは大岩ルートが、大手道に相当する幹線であったと推定しています。

瓶割山の冬と夏

瓶割山城跡の主要部は近江八幡市側の方々の手によって、定期的に下草や笹の刈り取りが行われています。このため、冬場は歩きやすく地形なども良く分かる状態が保たれていますが夏になるとどうしても草木が生い茂り、ごそわら(ブッシュ)化してしまいます。

以下は夏場と冬場の比較写真です。上のほうの写真は 2017年1月 5日に撮影したもので、下は 2017年7月27日の撮影です。一の郭付近はほぼ全面が笹で覆われ、足元に何が潜んでいるかわかりません。また土橋付近の石垣は草に覆われており、よほど注意しない限り石垣に気付かず通り過ぎてしまいます。半年あまりでこんなに変わってしまいます。

一の郭全貌

一の郭案内板付近

土橋脇の石垣付近

 

山頂にある遺構は、一年を通して良い状態に保つのは難しく、瓶割山の夏場の散策は避けた方が無難です。

瓶割山の惨状

以下の瓶割山の写真は昭和50年に国土地理院によって撮影されたものです。瓶割山は昭和 30年代の後半くらいから 40年代にかけて行われた採土によって、大きく姿を変えています。この採土は山の北東部で行われこの写真の右上あたりを見るとその採土によって山が大きくえぐり取られている様子が分かります。

この瓶割山の土は、新幹線の線路の盛り土に利用されたそうです。この採土によって、東北尾根の遺構は姿を消し、その分岐点に位置する三の丸(大正期に比定された)付近も、削られている可能性があります

ひらたの里山パンフレット 

瓶割山と雪野山を紹介した PDF パンフレット が用意されています。雪野山古墳と瓶割山城跡の概要に加え、散策路やその周辺の見所が紹介されています。


ひらたの里山 PDF パンフレットを表示

散策レポート|雪野山と近郊の山

瓶割山の散策レポート

WEB を検索すると、実際に山歩きされた方々によるレポートが多数見つかります。これらは亀割山散策のプラン作りに大変役立つのではないかと思います。
* ログインが必要なページが含まれています。

ヤマップ活動日記:雪野山・布施山・瓶割山

古墳の山
日程:2011年2月7日
散策場所:瓶割山・安妃山・雪野山
瓶割山への主な登山/下山ルート:その他(上平木の日吉神社裏)-電波塔
コメント:貯水槽にぶつかりますがガードレールの隙間から取付道路に出られます。

瓶割山と周辺の山
日程:2012年6月27日
散策場所:瓶割山・安妃山
瓶割山への主な登山/下山ルート:太郎坊(大岩)・不二滝
コメント:安妃山(杓子山経由)へはやぶさめの里から登山

瓶割山・腰越山・雪野山(要登録)
日程:2015年08月28日
散策場所:瓶割山・安妃山・雪野山
瓶割山への主な登山/下山ルート::不二滝
コメント:

近江八幡・東近江 里山トレイル(雪野山縦走,瓶割山) (要登録)
日程:2016年02月07日
散策場所:瓶割山・安妃山・雪野山
瓶割山への主な登山/下山ルート:岩倉山峠道–谷筋・北尾根
コメント:

瓶割山~岩原山~杓子山~安妃山
日程:2017年02月25日
散策場所:瓶割山・岩倉山・安妃山
瓶割山への主な登山/下山ルート:太郎坊(大岩)・岩倉山峠道–谷筋

雪野山全山縦走と岩倉・瓶割山
日程:2017年3月19日
散策場所:瓶割山・岩倉山・安妃山・雪野山
瓶割山への主な登山/下山ルート::長福寺参道の奥・岩倉山峠道–尾根筋・太郎坊(大岩)
コメント:

瓶割山(T)
日程:2017年05月02日
散策場所:瓶割山
瓶割山への主な登山/下山ルート:不二滝・岩倉山峠道–南尾根筋
コメント:
下山に利用された「岩倉山峠道–南尾根筋ルート」は大正期の地図に載っており、道筋にはかつて良く利用されていた形跡が残っています。現在では藪漕ぎしなくても通れます。

雪のない雪野山を縦走!
日程:2018年2月15日
散策場所:雪野山・安妃山・瓶割山の入口まで
瓶割山への主な登山/下山ルート:岩倉山峠道(舗装走路)の東近江側のゲートで引き返し
コメント:
東近江市の教育委員会の城跡案内図に示されている「倉山峠道ルート」は、水道施設を管理する為に設けられた道路を経由するルートになっており、その入口には滋賀県企業庁によって立入禁止の警告板が貼られています。見方によっては、道路ではなく施設内への立ち入りを禁じているようにもとれますが、もしそうだとしても後ろめたくて立入れません。ちなみに、この道の反対側の入口(長福寺町)にもゲートがあり、同様に立ち入りが禁じられていますが、ゲートの脇が広く空いてており犬の散歩に良く利用されています。

瓶割山 (瓶割山城跡)
日程:2018年02月27日
散策場所:瓶割山(雪野山歴史公園に駐車)
瓶割山への主な登山/下山ルート:不二滝
コメント:

瓶割山-岩倉山-安妃山
日程:2018年11月2日
散策場所:瓶割山・岩倉山・安妃山
瓶割山への主な登山/下山ルート:北尾根・岩倉山峠道–尾根筋・長福寺裏
コメント:

自然観察指導員の四季
日程:2019年2月1日
散策場所:瓶割山・安妃山・雪野山
瓶割山への主な登山/下山ルート:不二滝・上沢(御沢)
コメント:

長光寺城(瓶割山)
日程:2019年02月10日
散策場所:瓶割山
瓶割山への主な登山/下山ルート:その他(上平木の日吉神社裏)-電波塔・不二滝
コメント:

瓶割山~岩倉山(小さな里山ハイク)
日程:2019年02月12日
散策場所:瓶割山・岩倉山・安妃山(杓子山登り口まで)
瓶割山への主な登山/下山ルート:北尾根・太郎坊(大岩)・上沢(御澤)・岩倉山峠道–尾根筋
コメント:

石と歴史のエクスタシー 瓶割山(234m)
日程:2019年03月09日
散策場所:瓶割山
瓶割山への主な登山/下山ルート:太郎坊(大岩)・不二滝
コメント:

瓶割山【滋賀県東近江市】
日程:2019年08月25日
散策場所:瓶割山
瓶割山への主な登山/下山ルート:上沢(御澤)・太郎坊(大岩)・不二滝

雪野山・安妃山・岩倉山・瓶割山-2019-10-18
日程:2019年10月18日
散策場所:雪野山・安妃山・岩倉山・瓶割山
瓶割山への主な登山/下山ルート:諏訪神社の裏・尾根筋(稜線)・上沢(御澤)

瓶割山-2019-10-28
日程:2019年10月28日
散策場所:瓶割山
瓶割山への主な登山/下山ルート:日吉神社(不二滝の隣)

東近江市の御澤神社から瓶割山・その1(近江の名水と龍泉園篇)
東近江市の御澤神社から瓶割山・その2(瓶割山登り始め篇)
東近江市の御澤神社から瓶割山・その3(瓶割山一の郭と巨大石垣篇)
東近江市の御澤神社から瓶割山・その4(瓶割山二の郭と西古墳群篇)
東近江市の御澤神社から瓶割山・その5(瓶割山三の郭からふもとへ篇)
日程:2019年
散策場所:御澤神社・瓶割山
瓶割山への主な登山/下山ルート:上沢(御澤)・南尾根筋・鳴谷旧道・尾根筋・北枝尾根筋

湖東の低山⛰️めぐり❣️
日程:2020年2月2日
散策場所:瓶割山・岩倉山・雪野山・布施山・船岡山・竜石山
瓶割山への主な登山/下山ルート:不二滝(日吉神社)・岩倉山峠道(舗装走路)

低山をちょっぴり歩いて来ました 2020-02-26
日程:2020年2月26日
散策場所:瓶割山・岩倉山
瓶割山への主な登山/下山ルート:不二滝(日吉神社)

玉緒山、瓶割山、雪野山(滋賀・東近江)
日程:2020年3月21日
散策場所:玉緒山・瓶割山・雪野山
瓶割山への主な登山/下山ルート:上沢(御澤)・岩倉山峠道(舗装走路)

第11話+第1走 瓶割山ー布施山など
日程:2020年5月14日
散策場所:玉緒山・瓶割山・布施山
瓶割山への主な登山/下山ルート:不二滝(日吉神社)

雪野山・瓶割山・船岡山・布施山周回-2020-05-17
日程:2020年5月17日
散策場所:玉緒山・瓶割山・雪野山
瓶割山への主な登山/下山ルート:岩倉山峠道(舗装走路)・上沢(御澤)

童子山~雪野山~安妃山~腰越山~明神山~岩倉山~瓶割山_20200705
日程:2020年7月5日
散策場所:雪野山・岩倉山・瓶割山
瓶割山への主な登山/下山ルート:尾根筋(稜線)・上沢(御澤)

布施山(玉緒山)・紅粕山・瓶割山・岩倉山・安妃山・雪野山(龍王山)
日程:2020年7月7日
散策場所:布施山(玉緒山)・紅粕山・瓶割山・岩倉山・雪野山
瓶割山への主な登山/下山ルート:上沢(御澤)・尾根筋(稜線)

雪野山・布施山・瓶割山
日程:2020年7月12日
散策場所:瓶割山・雪野山
瓶割山への主な登山/下山ルート:太郎坊(大岩)・南尾根筋

腰越山・明神山(杓子山)・瓶割山-2020-07-20
日程:2020年7月20日
散策場所:腰越山・明神山・瓶割山
瓶割山への主な登山/下山ルート:南尾根筋

長光寺城|攻城団

みなさん、貴重な情報ありがとうございます!

この続きは、
ヤマップ活動日記:雪野山・布施山・瓶割山をご覧ください。

雪野山♡しもはねだ里山天国について